略歴
  • 1996年
    日本大学文理学部独文学科入学
  • 2000年
    日本大学文理学部独文学科卒業
  • 2000年
    日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程入学
  • 2002年
    日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士前期課程修了
  • 2003年
    東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系(科学史・科学哲学)修士課程入学
  • 2006年
    東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系(科学史・科学哲学)修士課程修了
  • 2006年
    東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系(科学史・科学哲学)博士課程進学
  • 2009年
    東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系(科学史・科学哲学)博士課程修了
  • 2009年
    東京大学大学院総合文化研究科グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」・特任研究員(2011年3月31日まで)
  • 2011年
    東京大学大学院総合文化研究科グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」・特任助教(2012年3月31日まで)
  • 2012年
    東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻医療倫理学分野・特任助教(2013年4月30日まで)
  • 2013年
    東京大学医学部健康総合科学科保健管理教室・助教(2017年5月31日まで)
  • 2017年
    東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻医療倫理学分野・講師(現在に至る)
研究活動

心の哲学から医療・公衆衛生の倫理へ

より良い医療が広く社会に普及し、誰もが健康に人生を謳歌できる世界を目指して、哲学と倫理で医療と公衆衛生に貢献することを目標に研究活動を行っています。研究のスタートは、科学哲学あるいは現象学であり、とりわけ記憶や時間意識といった人間の心の機能に関する哲学を中心に研究してきました。そこから脳科学の倫理と哲学に、そして医療の倫理と哲学、公衆衛生の倫理と哲学に研究範囲を拡げてきました。自分に固有の記憶と人格についての関心から出発し、心の社会性を経て、医療と公衆衛生における人格を中心的なテーマとして扱うに至っています。

国際共同研究

医療倫理研究における国際性、日本から世界への発信を常に心がけています。脳神経倫理に関する国際学会であるInternational Neuroethics Societyや、Global Neuroethics Summitを通じて、脳神経倫理の国際共同研究を推進しています。公衆衛生倫理については、Global alliance for Biomedical Ethicsの枠組みを利用し、オクスフォード大学、モナシュ大学と共同の研究プロジェクトを遂行しています。

研究領域 I 公衆衛生倫理

公衆衛生にまつわる倫理的課題の抽出、および公衆衛生政策の倫理的・政治哲学的評価を行なっています。健康格差と社会正義という問題関心から出発し、共同体の倫理から公衆衛生政策を評価することを目指しています。

研究キーワード:新型コロナウイルス感染症の倫理、タバコの倫理、公衆衛生と市民の自由、健康の社会的格差と平等、共同体と公衆衛生、医療におけるジェンダー

研究領域 II 脳神経倫理

心の基盤である脳への介入技術、観察技術と人間・社会の価値との調和を目指して、2006年から一貫して脳神経倫理に取り組んできました。科学技術振興機構や日本医療研究開発機構のプロジェクトに携わることで、わが国における脳神経倫理の萌芽と発展に寄与してきました。今後も、脳科学研究者と協働し、多様な価値を実現する脳科学技術の進展と倫理的・社会的課題の解決に貢献していきます。

研究キーワード: ブレイン・マシン・インターフェースの倫理、ニューロフィードバックの倫理、精神疾患の倫理と哲学

研究領域 III 研究倫理

研究倫理に関する研究も、それを踏まえた制度づくりもとりわけ日本では2000年代に急速に発展しました。その中で、脳神経倫理と接合する領域である精神疾患研究の倫理や脳画像研究における偶発的所見の対処法、脳と心への介入研究の倫理を研究してきました。さらに、研究倫理を規制の側面だけに限定しない発展の方向性を模索しており、包括的なリスク評価、出版倫理までを含めた研究者のインテグリティを徳の観点から考察していくことを目指しています。

研究キーワード: 偶発的所見への対処法、リスク評価、精神疾患研究の倫理、ダイナミック・コンセント、出版倫理、研究者のインテグリティと徳

研究領域 IV 臨床倫理

臨床の場面における患者さんおよびご家族の自律性とインフォームド・コンセントを中心に研究しています。伝統的な個人主義的な自律性解釈よりもむしろ関係性の網の目で捉えていく視点を重視しています。そうした視点には国や文化という文脈を踏まえた考察が欠かせません。日本の生命医療倫理では臓器移植が大きな問題として議論されてきた蓄積がありますが、この臓器移植の倫理も研究テーマのひとつとなっています。

研究キーワード: 余命の告知(医療者による真実告知の義務と倫理)、関係的自律性、臓器移植の倫理、医療における日本思想と倫理

研究領域 V 先端医科学技術のELSI

科学技術振興機構や科研費のプロジェクトを通して、人工知能、ロボット、ブレイン・マシン・インターフェース、メタバース、ビッグデータを用いた医療など、先端に科学技術の倫理的・法的・社会的課題について研究し、発信を行なっています。

研究キーワード: 人工知能の哲学と倫理、ビッグデータを用いた医学研究の倫理

教育活動

教育と研究のよい循環関係

医療倫理学研究を教育に直結させ、学生の皆さん好奇心を惹起することを心がけています。それと同時に、「学生の皆さんと共に学ぶ」ことを大事にし、学生の皆さんとの双方向コミュニケーションにより、教育の場面で得た気づきを研究に還元することで、教育と研究のよい循環関係を構築したいと考えています。2018年には、東京大学医学部よりベスト・ティーチャーズ・アワードを受賞させていただきました。それを励みに、今後も真摯に教育に取り組んでいきます。

講義について

系統講義など基礎的科目では、必要な基礎的知識を整理して提示することが重要ですが、それとともに、講義を通して自分で考える機会を提供することを重視しています。グループディスカッション、ディベートなど、アクティブラーニングを大幅に取り入れた授業を展開しています。

研究指導について

研究指導においては、学生さんと共に考え、悩み、手を動かす研究パートナーとして、あくまでも学生さんそれぞれのリサーチ・マインドの発露を大切にし、オーダーメイドの指導を実践しています。

医療倫理教育のための国際ネットワーク

香港、台湾、中国大陸部、オーストラリア、マレーシア、インド、フィリピン、韓国、アメリカ、そして日本から医療倫理教育に携わる大学教員が参加し、2018年より活動を開始しているThe Asia Pacific Bioethics Education Network(APBEN)の初期からのメンバーとなっています。APBENでは、教育カリキュラム、教育方法、教材についての情報交換が頻繁に行われ、医療倫理の教育の質の向上に寄与しています。

社会活動

各種倫理委員会の委員として

医学研究および臨床において、よく組織された倫理委員会での熟議と承認、そして有用な改善の提案は、ますます重要性を増しています。これまで、20を超える様々な医療機関、学術機関、学協会の倫理委員会委員を務めてきました。こうした豊富な審査経験をこれからも活かし、医学研究および臨床の発展に少しでも貢献できたらと考えています。

東京大学生命理倫理連携研究機構の運営

2018年に発足した東京大学生命倫理連携研究機構の事業の柱のひとつが、倫理の空間を地域に開く、社会貢献です。学の世界を社会に開く取り組みは、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(特任研究員・特任助教)在職時より継続的に実施し、経験とノウハウを蓄積してきました。この経験とノウハウを活かし、東京大学生命倫理連携研究機構のリソースを最大限活用し、生命・医療倫理の熟議の場を地域社会に開いていきます。

英文原著論文
  1. Nakazawa E. 2007. Neurophilosophy of memory. The Proceeding of The Second BESETO young-scholar Conference of Philosophy: 111–118, Beijing University.
  2. Nakazawa E. 2009. Personal identity and memory erasure. The Proceedings of the 3rd BESETO Conference of Philosophy: 339–344, UTCP, DALS.
  3. Nakazawa E. 2010. Memory erasure and the idea of authenticity. The Future of Philosophy in East Asia: The Proceedings of the 4th BESETO Conferfence of Philosophy: 205–212, Seoul National University.
  4. Fujita M, Hayashi Y, Tashiro S, Takashima K, Nakazawa E, Akabayashi A. 2014. Handling incidental findings in neuroimaging research in Japan: current state of research facilities and attitudes of investigators and the general population. Health Research Policy and Systems 12: 58. Published 2014 Oct 6. doi:10.1186/1478-4505-12-58.
  5. Nakazawa E. 2014. Regenerative medicine and science literacy. In The Future of Bioethics: International Dialogues. Ed. Akabayashi A, Oxford University Press, Oxford, 31–34.
  6. Nakazawa E, Takimoto Y, Akabayashi A. 2016. The social framework surrounding the development of regenerative medicine in Japan. Cambridge Quarterly of Healthcare Ethics 25(3): 466–471. doi:10.1017/S0963180116000104.
  7. Yasumura A, Takimoto Y, Nakazawa E, Inagaki M. 2016. Decision making in children with attention-deficit/hyperactivity disorder. Open Journal of Pediatrics 6(2): 158–162. Published 2016 Jun 6. doi: 10.4236/ojped.2016.62023.
  8. Nakazawa E, Yamamoto K, Tachibana K, Toda S, Takimoto Y, Akabayashi A. 2016. Ethics of decoded neurofeedback in clinical research, treatment, and moral enhancement. American Journal of Bioethics Neuroscience 7(2): 110–117. Published 2016 Jul 18. doi: 10.1080/21507740.2016.1172134.
  9. Takashima K, Takimoto Y, Nakazawa E, Hayashi Y, Tsuchiya A, Fujita M, Akabayashi A. 2017. Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: Review and multi-institutional study. Brain and Behavior. 2017 May; 7(5): e00676. Published 2017 Mar 29. doi: 10.1002/brb3.676.
  10. Takimoto Y, Nakazawa E, Tsuchiya A, Akira A. 2017. Ordinary citizens’ expectations for regenerative medicine and induced pluripotent stem cells researches in Japan. Journal of Clinical Research & Bioethics 8(5): 1–4. Published 2017 Sep 7. doi: 10.4172/2155-9627.1000311.
  11. Fukushi T, Isobe T, Nakazawa E, Takimoto Y, Akabayashi A, Sakura O. 2017. Neuroethics in far east. In Routledge Handbook of Neuroethics, Ed. Johnson LSM, Rommelfanger KS, New York: Taylor & Francis/Routledge, 442–456.
  12. Toda S, Nakazawa E, Yamamoto K, Akabayashi A. 2018. From “cannot” function to “might” function: Assessment of actual levels of consciousness and potential consciousness in patient care: Japanese experiences. American Journal of Bioethics Neuroscience 9(1): 20–22. Published 2018 Mar 9. doi: 10.1080/21507740.2018.1425762.
  13. Nakazawa E, Shimanouchi A, Akabyashi A, Akabayashi A. 2018. Should the Japanese government support travels for transplantation as a policy under the National Health Insurance system? Transplant International 31(6): 670–671. Published 2018 Mar 26. doi: 10.1111/tri.13156.
  14. Nakazawa E, Yamamoto K, Akabayashi A. 2018. Fairness and desert: A critique of the random selection criterion in clinical trials. American Journal of Bioethics 18(4): 81–82. Published 2018 Apr 5. doi: 10.1080/15265161.2018.1444818.
  15. Nakazawa E, Yamamoto K, Akabayashi A, Akabayashi A. 2018. Regulations on genome editing of human embryos in Japan: Our moral moratorium. Cambridge Quarterly of Healthcare Ethics 27(3): 360–365. Published 2018 May 30. doi: 10.1017/S0963180117000743.
  16. Akabayashi A, Nakazawa E, Ozeki R, Tomiyama K, Mori K, Demme RA, Akabayashi A. 2018. Twenty years after enactment of the Organ Transplant Law in Japan: Why are there still so few deceased donors? Transplantation Proceedings 50(5): 1209–1219. Published 2018 Jun. doi: 10.1016/j.transproceed.2018.02.078.
  17. Toda S, Yamamoto K, Nakazawa E, Akabayashi A. 2018. Bridging matters of uncertainty: The importance of focusing on “states in between” for disorders of consciousness. American Journal of Bioethics Neuroscience 9(2): 83–84. Published 2018 Jun 5. doi: 10.1080/21507740.2018.1466836.
  18. Nakazawa E, Maeda S, Yamamoto K, Akabayashi A, Uetake Y, Shaw MH, Demme RA, Akabayashi A. 2018. Reuse of cardiac organs in transplantation: An ethical analysis. BMC Medical Ethics 19(1): 77. Published 2018 Aug 17. doi: 10.1186/s12910-018-0316-z.
  19. Nakazawa E, Tsuchiya A. 2018. Polarity of public perception over general consent: Survey on consciousness of healthy Japanese participants in brain database projects. Annals of Bioethics and Clinical Applications 1(1): 000102. Published 2018 Aug 27. doi: 10.23880/abca-16000102.
  20. Akabayashi A, Nakazawa E, Jecker NS. 2018. Japan must tighten up clinical trial of stem cells for heart failure. Nature 560(7719): 431. Published 2018 Aug. doi: 10.1038/d41586-018-06015-x.
  21. Akabayashi A, Nakazawa E, Uetake Y. 2018. Two major concerns surrounding governmental approval of tumourectomized kidney transplants in Japan. Nephrology and Renal Diseases 3(2):1–2. Published 2018 Sep 3. doi: 10.15761/NRD.1000139.
  22. Akabayashi A, Nakazawa E, Jecker NS. 2018. Endangerment of the iPSC stock project in Japan: On the ethics of public funding policies. Journal of Medical Ethics 44(10): 700–702. Published 2018 Oct. doi: 10.1136/medethics-2018-105024. Epub 2018 Aug 7.
  23. Rommelfanger KS, Jeong SJ, Ema A, Fukushi T, Kasai K, Ramos KM, Salles A, Singh I, Amadio J, Bi GQ, Boshears PF, Carter A, Devor A, Doya K, Garden H, Illes J, Johnson LSM, Jorgenson L, Jun BO, Lee I, Michie P, Miyakawa T, Nakazawa E, Sakura O, Sarkissian H, Sullivan LS, Uh S, Winickoff D, Wolpe PR, Wu KCC, Yasamura A, Zheng JC. 2018. Neuroethics questions to guide ethical research in the international brain initiatives. Neuron 100(1):19–36. Published 2018 Oct 10. doi: 10.1016/j.neuron.2018.09.021.
  24. Arai N, Takimoto Y, Nakazawa E, Akabayashi A. 2018. Considerations on the factors influencing living kidney donors’ autonomous decision-making: A systematic literature review. Transplantation Proceedings 50(10): 3036–3044. Published 2018 Dec. doi: 10.1016/j.transproceed.2018.06.015. Epub 2018 Jun 22.
  25. Akabayashi A, Nakazawa E, Caplan A. 2018. Gene editing: Who should decide? Nature 564(7735): 190. Published 2018 Dec. doi: 10.1038/d41586-018-07720-3.
  26. Akabayashi A, Nakazawa E, Jecker NS. 2019. The world’s first clinical trial for an aplastic anemia patient with thrombocytopenia administering platelets generated from autologous iPS cells. International Journal of Hematology 109(2): 239–240. Published 2019 Feb. doi: 10.1007/s12185-018-02565-y. Epub 2018 Dec 7.
  27. Sadato N, Morita K, Kasai K, Fukushi T, Nakamura K, Nakazawa E, Okano H, Okabe S. 2019. Neuroethical issues of the Brain/MINDS project of Japan. Neuron 101(3): 385–389. Published 2019 Feb 6. doi: 10.1016/j.neuron.2019.01.006.
  28. Nakazawa E, Yamamoto K, Ozeki-Hayashi R, Akabayashi A. 2019. A global dialogue on withholding and withdrawal of medical care: An East Asian perspective. American Journal of Bioethics 19(3):50–52. Published 2019 Mar. doi: 10.1080/15265161.2018.1563650.
  29. Akabayashi A, Nakazawa E, Jecker NS. 2019. What are considered ‘good facts’? Journal of Medical Ethics 45(7): 473–475. Published 2019 Jul. doi: 10.1136/medethics-2018-105333. Epub 2019 Feb 18.
  30. Akabayashi A, Nakazawa E, Ino H. 2019. Incidence of thyroid cancer among children and young adults in Fukushima, Japan. JAMA Otolaryngology Head & Neck Surgery. 145(8): 769–770. Published 2019 Aug 1. doi: 10.1001/jamaoto.2019.1105.
  31. Akabayashi A, Nakazawa E, Ino H, Ozeki-Hayashi R, Jecker NS. 2020. Sacrificing the Fukushima 50 again? Journal of Public Health 42(1):194–197. Published 2020 Feb 28. doi: 10.1093/pubmed/fdy143.
  32. Akabayashi A, Nakazawa E, Jecker NS. 2020. Adhering to ethical benchmarks in neurology clinical trials using iPSCs. Neurotherapeutics 17(2): 606-608. Published 2020 Apr. doi: 10.1007/s13311-019-00728-1.
  33. Ozeki-Hayashi R, Fujita M, Tsuchiya A, Hatta T, Nakazawa E, Takimoto Y, Akabayashi A. 2019. Beliefs held by breast surgeons that impact the treatment decision process for advanced breast cancer patients: A qualitative study. Breast Cancer (Dove Med Press) 11: 221–229. Published 2019 Jul 17. doi: 10.2147/BCTT.S208910. eCollection 2019.
  34. Ino Y, Nakazawa E, Akabayashi A. 2019. Health and welfare in Japan. The Lancet 394 (10209):1614–1615. Published 2019 Nov 2. doi: 10.1016/S0140-6736(19)31805-7.
  35. Akabayashi Ak, Nakazawa E. Akabayashi Ar. 2019. Implementation of Japan’s first clinical research regulatory law: Background, overview, and challenges. HEC Forum 31(4): 283–294. Published 2019 Dec. doi: 10.1007/s10730-019-09379-3.
  36. Nakazawa E, Yamamoto K, Ozeki-Hayashi R, Akabayashi A. 2019. Why can’t Japanese people decide? Withdrawal of ventilatory support in end-of-life scenarios and their indecisiveness. Asian Bioethics Review 11(4): 343–347. Published 2019 Dec 4. doi: 10.1007/s41649-019-00107-0.
  37. Nakazawa E, Yamamoto K, Akabayashi A, Shaw MH, Demme RA, Akabayashi A. 2020. Will you give my kidney back? Organ restitution in living related kidney transplantation: Ethical analyses. Journal of Medical Ethics 46(2): 144–150. Published 2020 Feb. doi:10.1136/medethics-2019-105507. Epub 2019 Sep 19.
  38. Mori T, Mori K, Nakazawa E, Bito S, Takimoto Y, Akabayashi A. 2020. Characterizing patients issued DNR orders who are ultimately discharged alive: A retrospective observational study in Japan. BMC Palliative Care 19(1): 82. Published 2020 Jun 9. doi:10.1186/s12904-020-00588-z.
  39. Nakazawa E, Ino H, Akabayashi A. 2020. Chronology of COVID-19 cases on the Diamond Princess cruise ship and ethical considerations: A report from Japan. Disaster medicine and public health preparedness 14(4): 506–513. Published 2020 Aug. doi:10.1017/dmp.2020.50. Epub 2020 Mar 24.
  40. Akabayashi A, Nakazawa E, Caplan AL. 2020. The goals of medicine: Time to take another look. In Bioethics Across the Globe: Rebirthing Bioethics, Akabayashi A, Singapore: Springer Open. 42–46.
  41. Akabayashi A, Nakazawa E, Ino H, Jecker NS. 2020. Lessons learned from Fukushima: Thyroid cancer screening preparedness for radiation exposure. In Bioethics Across the Globe: Rebirthing Bioethics, Akabayashi A, Singapore: Springer Open. 61–68.
  42. Akabayashi A, Shimanouchi A, Nakazawa E, Akabayashi A. 2020. Do professional athletes have the right to dispute a referee’s judgment? An ethical analysis of Sumo wrestling in Japan. In Bioethics Across the Globe: Rebirthing Bioethics, Akabayashi A, Singapore: Springer Open. 100–112.
  43. Ino H, Nakazawa E, Akabayashi A. 2021. Drug repurposing for COVID-19: Ethical considerations and roadmaps. Cambridge Quarterly of Healthcare Ethics 30(1): 51–58. Published 2021 Jan. doi: 10.1017/S0963180120000481. Epub 2020 Jun 5.
  44. Nakazawa E, Akabayashi A. 2021. Covid-19, global ethics, and Jihi: A voice from East Asian philosophy. Indian Journal of Medical Ethics 6(2): 1–6. Published 2021 Apr–Jun. doi: 10.20529/IJME.2020.126.
  45. Nakazawa E, Yamamoto K, London AJ, Akabayashi A. 2021. Solitary death and new lifestyles during and after COVID-19: wearable devices and public health ethics. BMC Medical Ethics 22(1): 89. Published 2021 Jul 10. doi: 10.1186/s12910-021-00657-9.
  46. Nakazawa E, Akabayashi A. 2021. Unauthorized immigrants in Japan facing the COVID-19 pandemic. Journal of Seizon and Life Sciences 32(1):75–88.
  47. Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. Citizen and patient participation in precision medicine: Epilepsy treatment using brain organoids derived from iPS cells. American Journal of Bioethics Neuroscience 13(2): 138–140. Published 2022 Apr–Jun. doi: 10.1080/21507740.2022.2048737.
  48. Muraoka K, Takimoto Y, Nakazawa E, Tsuji T, Liu M. 2022. Stroke survivors’ experiences and needs during the decision-making process considering rehabilitation options: A pilot descriptive study in Japan. Progress in Rehabilitation Medicine 7: 20220024. Published 2022 May 13. doi:10.2490/prm.20220024.
  49. Kon A, Yamamoto K, Nakazawa E, Ozeki-Hayashi R, Akabayashi A. 2022. An American’s experience with end-of-life care in Japan: Comparing brain death, limiting and withdrawing life-prolonging interventions, and healthcare ethics consultation practices in Japan and the United States. Narrative Inquiry in Bioethics 12(1):93–102. Published 2022 Jul 28. doi: 10.1353/nib.2022.0019.
  50. Arai N, Takimoto Y, Nakazawa E, Ishimura T, Yokoyama N, Hara M, Ozeki-Hayashi R, Akabayashi A. 2022. Psychosocial and ethical behaviors and attitudes of healthcare professionals in the clinical setting of living kidney donors: A qualitative study. Transplantation Proceedings 54(7):1750–1758. Published 2022 Sep. doi: 10.1016/j.transproceed.2022.04.026. Epub 2022 Aug 16.
  51. Akabayashi A, Nakazawa E, Ino H. 2022. Could artificial intelligence hijack author contributions? Nature 606(7915):653. Published 2022 Jun. doi:10.1038/d41586-022-01697-w.
  52. Nakazawa E, Mori K, Udagawa M, Akabayashi A. 2022. A cross-sectional study of attitudes toward willingness to use enhancement technologies: implications for technology regulation and ethics. BioTech 11(3):21. Published 2022 Jun 23. doi:10.3390/biotech11030021.
  53. Takahashi S, Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. In Whose Best Interest? Parental Hesitancy toward the COVID-19 Vaccine for Children in Japan: A Literature Survey Study. COVID 2(7):827–836. Published 2022 Jun 23. doi: 10.3390/covid2070060.
  54. Akabayashi A, Nakazawa E. 2022. Would major incompatible blood type lung transplants be standard care? Transplant International 35:10666. Published 2022 Aug 17. doi: 10.3389/ti.2022.10666.
  55. Akabayashi A, Nakazawa E. 2022. Autonomy in Japan: What does it look like? Asian Bioethics Review 14(4):317–336. Published 2022 Aug 11. doi:10.1007/s41649-022-00213-6
  56. Sato H, Fujita M, Tsuchiya A, Hatta T, Mori K, Nakazawa E, Takimoto Y, Akabayashi A. 2022. Disclosing a diagnosis of autism spectrum disorder to pediatric patients without intellectual disability in Japan in early diagnostic stages and associated factors: A cross-sectional study. BioPsychoSocial Medicine 16(1):18. Published 2022 Aug 20. doi:10.1186/s13030-022-00247-0.
  57. Nakazawa E, Maeda S, Udagawa M, Akabayashi A. 2022. Should research use of patients’ medical information require approval of attending physicians? Publications 10(3):27. Published 2022 Aug 12. doi. 10.3390/publications10030027.
  58. Nakazawa E, Mori K, Akabayashi A. 2022. Individual experiences with being pushed to limits and variables that influence the strength to which these are felt: A cross-sectional survey study. J 5(3):358–368. Published 2022 Aug 16. doi: 10.3390/j5030024.
  59. Nakazawa E, Udagawa M, Akabayashi A. 2022. Does the use of AI to create academic research papers undermine researcher originality? AI 3(3):702–706. Published 2022 Aug 18. doi: 10.3390/ai3030040.
  60. Mori T, Deasy Y, Kanemoto E, Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. Narratives on the current medical situation in Japan according to highly specialized foreign professionals. Healthcare 10(9):1694. Published 2022 Sep 5. doi:10.3390/healthcare10091694.
  61. Maeda S, Nakazawa E, Kamishiraki E, Ishikawa E, Murata M, Mori K, Akabayashi A. 2022. An exploratory study on information manipulation by doctors: Awareness, actual state, and ethical tolerance. Clinics and Practice 12(5):723–733. Published 2022 Sep 8. doi:10.3390/clinpract12050075.
  62. Jecker NS, Nakazawa E. 2022. Bridging East-West differences in ethics guidance for AI and robotics. AI 3:764–777. Published 2022 Sep 14. doi: 10.3390/ai3030045.
  63. Ozeki-Hayashi R, Nakazawa E, Truog R, Akabayashi A. 2022. Initiation and withdrawal of invasive ventilation with tracheostomy for patients with amyotrophic lateral sclerosis: A narrative literature review. J 5(3):402–409. Published 2022 Sep 19. doi: 10.3390/j5030027.
  64. Akabayashi A, Nakazawa E, Ino H. 2022. Decision making capacity to refuse treatment at the end of life: Need for recognizing real-world practices. Clinics and Practice 12(5):760–765. Published 2022 Sep 22. doi:10.3390/clinpract12050079.
  65. Akabayashi A, Nakazawa E. 2022. What does it mean to truly empathize with a Patient? An analysis of Japanese cases employing the narrative approach perspective. Healthcare 10(10):1884. Published 2022 Sep 27. doi: 10.3390/healthcare10101884.
  66. Nakazawa E, Fukushi T, Tachibana K, Uehara R, Arie F, Akter N, Maruyama M, Morita K, Araki T, Sadato N. 2022. The way forward for neuroethics in Japan: A review of five topics surrounding present challenges. Neuroscience Research 183:7–16. Published 2022 Oct. doi: 10.1016/j.neures.2022.07.006
  67. Akabayashi A, Nakazawa E, Mori K. 2022. Do papers with Japanese authors have a different number of authors? A follow-up study after 25 years and implication for other countries. Publications 10(4):38. Published 2022 Oct 7. doi: 10.3390/publications10040038.
  68. Nakazawa E, Yamamoto K, Ozeki-Hayashi R, Shaw MH, Akabayashi A. 2022. Is it worth knowing that you might die tomorrow? Revisiting the ethics of prognosis disclosure. Clinics and Practice 12(5):803–808. Published 2022 Oct 4. doi:10.3390/clinpract12050084.
  69. Miwa E, Shoji E, Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. Family care relationships in reproductive justice. Women 2(4):339–345. Published 2022 Oct 6. doi: 10.3390/women2040031.
  70. Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. Quota System in Japanese Politics, Healthcare, and Education: Women’s Rights and Equality. Sexes 3(4):508–514. Published 2022 Oct 7. doi: 10.3390/sexes3040037.
  71. Ozeki-Hayashi R, Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. Curriculum proposal for social justice education: A case study within high school and college in Japan. Youth 2(4):505–514. Published 2022 Oct 10. doi: 10.3390/youth2040036.
  72. Takahashi S, Nakazawa E, Ichinohe S, Akabayashi Ar, Akabayashi Ak. 2022. Wearable technology for monitoring respiratory rate and SpO2 of COVID-19 patients: A systematic review. Diagnostics 12(10):2563. Published 2022 Oct 21. doi:10.3390/diagnostics12102563.
  73. Urade M, Fujita M, Tsuchiya A, Mori K, Nakazawa E, Takimoto Y, Akabayashi A. 2022. Facts and recommendations regarding when medical institutions report potential abuse to child guidance centers: A cross-sectional study. Pediatric Reports 14(4):479–490. Published 2022 Nov 2. doi: 10.3390/pediatric14040056.
  74. Akabayashi Ak, Akabayashi Ar, Nakazawa E. 2022. Mask-wearing during the COVID-19 pandemic: A theoretical analysis from the perspective of public health ethics. BioMed 2(4):386–390. Published 2022 Nov 3. doi: 10.3390/biomed2040030.
  75. Akabayashi A, Nakazawa E, Ino H. 2022. Ethics of treatment decisions for extremely premature new-borns with poor prognoses: Shared decision-making and global resource allocation revisited. Pediatric Reports 14(4):491–496. Published 2022 Nov 3. doi: 10.3390/pediatric14040057.
  76. Ishikawa E, Maeda S, Nakazawa E, Akabayashi A. 2022. Medical institutions’ response to child abuse: Survey across Japan. J 5(4):500–511. Published 2022 Nov 16. doi: 10.3390/j5040034.
  77. Ino H, Nakazawa E. 2022. Over-the-counter drug misuse and dependence: Public health ethics’ foray into fight against the Codeine crisis. Pharmacy 10(6):155. Published 2022 Nov 20. doi: 10.3390/pharmacy10060155.
  78. Kubota S, Nakazawa E. in print. Concept and implications of sexual consent for education: A systematic review of empirical studies. Sexual and Relationship Therapy. Published online. XX(XX):XX–XX. doi: 10.1080/14681994.2022.2039617.
  79. Nakazawa E, Akabayashi A. in print. Fair distribution of burdens and vulnerable groups with physical distancing during a pandemic, in Pandemic Ethics, Oxford University Press.
  80. Nakazawa E, Shaw MH, Akabayashi A. in print. The ethical acceptability of a recipient’s choice of donor in directed and non-directed transplantation: Japanese perspective. Cambridge Quarterly of Healthcare Ethics. Published online. XX(XX):XX–XX. doi: 10.1017/S0963180122000214.
  81. Ino Y, Nakazawa E, Akabayashi A. in print. Ethical and humanistic analysis of the new style of medicine for the post-COVID-19 era. Journal of Seizon and Life Sciences.
  82. Nakazawa E, Tachibana K, Yamamoto K, Akabayashi A. in print. The neuroethics of memory’s social value: To what extent can neurotechnologies that manipulate memory be permitted? Journal of Cognition and Neuroethics XX(XX):XX–XX.
  83. Akabayashi A, Nakazawa E. in print. What is the contemporary role of second-generation philosophical bioethicists? Indian Journal of Medical Ethics XX(XX):XX–XX. doi: 10.20529/IJME.2022.069.
  84. Udagawa M, Nakazawa E, Ichinohe S, Akabayashi A, Akabayashi A. in print. Toward the practice of moral and human education using “Dialogue” in Japan. Journal of Seizon and Life Sciences XX(XX):XX–XX.
  85. Nakazawa E. in print. The COVID-19 pandemic and public health ethics in Japan. JMA Journal XX(XX):XX–XX.
  86. Udagawa M, Nakazawa E, Akabayashi A. in print. Courses of study for the high-school subject “The Public” and its authorized textbooks. Journal of Seizon and Life Sciences XX(XX):XX–XX.
  87. Nagai H, Nakazawa E, Akabayashi A. in print. The creation of the Belmont Report and its effect on ethical principles: A historical study. Monash Bioethics Review 10.1007/s40592-022-00165-5. XX(XX):XX–XX. doi:10.1007/s40592-022-00165-5.
  88. Nakazawa E, Akabayashi A. in print. Communitarian approach to public health ethics against COVID-19 pandemic. Journal of Seizon and Life Sciences 33(2):XX–XX.
  89. Mori T, Deasy Y, Mori K, Nakazawa E, Akabayash A. in print. An Exploratory Quantitative Study of Factors Associated with Dissatisfaction with Japanese Healthcare among Highly Skilled Foreign Professionals Living in Japan. BioMed XX(XX):XX–XX.
  90. Nakazawa E. 2023. Jin (Benevolence): End-of-life care in Japanese clinical settings. In Alternative virtues: Japanese perspectives on Christian and Confucian traditions and education, Tachibana K ed., Routledge: XX–XX. In contract.
  91. Nakazawa E, Udagawa M. in print. Ethical issues in smoking and prioritization of vaccines for the prevention of communicable respiratory tract infections. Hygiene XX(XX):XX–XX.
  92. Toda S, Nakazawa E. 2023. Determinism and social paradoxes of explainable artificial intelligence (XAI). CBEL Report XX(XX):XX–XX. In print.
  93. Komada TM, Lee JS, Watanabe E, Nakazawa E, Mori K, Akabayashi A. 2023. Factors of influenza vaccine inoculation and non-inoculation behavior of community-dwelling residents in Japan: Suggestions for vaccine policy and public health ethics after COVID-19. Vaccine: X XX(XX):XX–XX. In print.
  94. Watanabe E, Lee JS, Ichinohe S, Nakazawa E. 2023. Literature review on health disparities and social capital in Japan. CBEL Report XX(XX):XX–XX. In print.
  95. Ibuki T, Ibuki A, Nakazawa E. 2023. Possibilities and ethical issues of entrusting nursing tasks to robots and artificial intelligence. Nursing Ethics XX(XX):XX–XX. In print.
和文原著論文
  1. 中澤栄輔. 2007. 時間意識と時間図表. 『現象学年報』23: 185–93, 日本現象学会.
  2. 中澤栄輔. 2008. 記憶の消去と人格の同一性の危機.『脳神経倫理学の展望』信原幸弘・原塑編著,勁草書房,201–26.
  3. 中澤栄輔. 2009. 偽記憶の脳神経科学―現状と問題点. 『哲学・科学史論叢』11: 143–166,東京大学教養学部哲学・科学史部会.
  4. 中澤栄輔. 2009. 身体的エンハンスメントと〈ほんもの〉という理想. 『UTCP Booklet』8: 67–82, UTCP.
  5. 中澤栄輔. 2010. 記憶の操作と〈ほんもの〉という理想. 『UTCP Booklet 15 脳科学時代の倫理と哲学』: 37–62, UTCP「脳科学と倫理」プログラム編, UTCP.
  6. 中澤栄輔, 瀧本禎之. 2014. 患者・家族へのがん告知をどう行うか―医療倫理学の立場から. 『消化器の臨床』17(3): 210–213.
  7. 中澤栄輔. 2015. 想起体験の構造と記憶における因果性―記憶痕跡概念の再検討. 精神科学 53: 91–104.
  8. 及川正範, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗. 2016. ダイナミック・コンセントの倫理的、法的、社会的課題. 『医療事故・紛争対応研究会誌2016』10: 55–70.
  9. 稲生宏泰, 中澤栄輔, 赤林朗. 2017. 医療等IDの倫理―自律性に実質的内容を与える同意の枠組み. 『日本医事新報』4840: 18–21.
  10. 玉手慎太郎, 吉田修馬, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗. 2017. 健康増進のための肥満対策が有する倫理的課題. 『東北学院大学社会福祉研究所研究叢書』11: 95–127, 東北学院大学社会福祉研究所(編).
  11. 大関令奈, 三羽恵梨子, 中澤栄輔, 赤林朗. 2017. チャーリー・ガード事案に見る医療倫理. 『日本医事新報』4870: 27–30.
  12. 嶋田裕之, 東海林幹夫, 池内健, 鈴木一詩, 千田道雄, 石井賢二, 松田博史, 岩田淳, 井原涼子, 岩坪威, 武藤香織, 中澤栄輔, 関島良樹, 森悦朗, 池田学, 池田将樹, 川勝忍, 中西亜紀, 橋本衛, 布村明彦, 松原悦朗, 福井充, 白戸朋代, 平井香織, 坂本昌子, 藤井比佐子, 森啓. 2017. DIAN/DIAN-J/DIAN-TU. 『BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩』69(7): 701–709.
  13. 森啓, 嶋田裕之, 東海林幹夫, 池内健, 鈴木一詩, 千田道雄, 石井賢二, 松田博史, 岩田淳, 井原涼子, 岩坪威, 武藤香織, 中澤栄輔, 関島良樹, 森悦朗, 池田学, 池田将樹, 川勝忍, 中西亜紀, 橋本衛, 布村明彦, 松原悦朗, 福井充, 白戸朋代, 平井香織, 坂本昌子, 藤井比佐子, 石井一成, 西郷和真. 2017. DIAN-J登録事業. 『日本臨牀』76(増刊号1): 258–265.
  14. 中澤栄輔, 高島響子. 2018. MRIにおける偶発的所見の倫理. 『臨床精神医学』47(1): 75–80.
  15. 及川正範, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗. 2018. バイオバンクと市民参加―医学研究における「参加」概念に関する文献調査. 『生存科学』28(2): 137–151.
  16. 中澤栄輔. 2018. 研究における倫理的配慮―研究参加者保護と研究者の徳.『女性心身医学』22(3): 215–218.
  17. 三羽恵梨子, 中澤栄輔, 山本圭一郎, 瀧本禎之, 赤林朗. 2018. 出力型Brain-Computer Interface に関する倫理的論点とその考察―体系的な文献レビューに基づいて. 『生命倫理』28(1): 61–71.
  18. 吉田達見, 山本圭一郎, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗. 2018. ドナー交換腎移植の現状と日本におけるその展望―システマティック・レビューを通じて. 『生命倫理』28(1): 87–98.
  19. 高島響子, 浦出美緒, 中田亜希子, 中澤栄輔, 伊吹友秀. 2019. 日本生命倫理学会と生命倫理学の30年. 『生命倫理』29(1): 4–36.
  20. 中澤栄輔. 2020. 臨床研究の歴史と研究倫理.『整形外科』71(6):598–601.
  21. 中澤栄輔. 2021. ニューロモデュレーションの医療倫理. 『精神医学』63(12):1767-1774.
  22. 中澤栄輔. 2022. 脳神経倫理の展開と情動を操作する技術―MRIニューロフィードバックに着目して.『わが国における神経法学の基盤研究―法学・医学・心理学の協働―〈神経科学・心理学篇〉』27–32.
  23. 中澤栄輔. 2023. 認知症バイオマーカー検査の結果開示をめぐる倫理的問題.『Dementia Japan』37:XX–XX.
その他の総説、本の章等
  1. 中澤栄輔. 2008. 記憶の哲学に向けて. 『科哲』10: 49–52, 東大科哲の会.
  2. 中澤栄輔. 2010. 身体を改造することと〈ほんもの〉のあなた.『常識力を問い直す24の視点―時代をとらえる手がかりを得るために』穴田義孝他編,文化書房博文社,68–75.
  3. 中澤栄輔. 2010.記憶―偽記憶研究の現在と未来.『脳神経科学リテラシー』信原幸弘,原塑,山本愛実編,勁草書房,37–59.
  4. 中澤栄輔. 2012. 幸福であるとはどのようなことか.『幸福列車―しあわせを問いなおす旅』穴田義孝, 伊藤久恵, 川島洋, 中尾暢見, 堀崇樹, 宮内壽美編. 人間の科学新社, 73–82.
  5. 中澤栄輔. 2015. 研究方法別Column② インタビュー調査. 『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』眞嶋俊造, 奥田太郎, 河野哲也編著, 慶應義塾大学出版会, 56–60.
  6. 中澤栄輔, 瀧本禎之. 2017. 脳神経科学. 『入門・医療倫理 I〔改訂版〕』赤林朗編, 勁草書房, 269–288.
  7. 中澤栄輔. 2018. 生命倫理はなにを問うのか.『生命倫理のレポート・論文を書く』松原洋子・伊吹友秀編, 東京大学出版会, 17–38.
  8. 中澤栄輔. 2018. コラム2 自分の体験を記述する.『生命倫理のレポート・論文を書く』松原洋子・伊吹友秀編, 東京大学出版会, 167–173.
  9. 中澤栄輔. 2018. 精神疾患と被験者研究―ツツガムシ病感染実験事案. 『医学研究・臨床試験の倫理―わが国の事例に学ぶ』井上悠輔, 一家綱邦編, 日本評論社, 107–121.
  10. 中澤栄輔, 赤林朗. 2018. 医の倫理教育の課題. 『医の倫理の基礎知識 2018年版』日本医師会. http://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/a05.html
  11. 中澤栄輔. 2021. ゆっくり急ぐために―新型コロナウイルスワクチン開発の倫理. 『文部科学教育通信』501:22–23.
  12. 中澤栄輔. 2021. 格差の病を癒やす知恵―新型コロナウイルス感染症ワクチンの配分. 『文部科学教育通信』502:16–17.
  13. 中澤栄輔. 2021. 投資の倫理―ワクチンパスポートと「経済を回す」こと. 『文部科学教育通信』513:24–25.
  14. 中澤栄輔. 2021. ブロックチェーンの医療の倫理『文部科学教育通信』514:24–25.
  15. 中澤栄輔. 2022. 公衆衛生の倫理―新型コロナウイルス感染症『文部科学教育通信』533:20–21.
  16. 中澤栄輔. 2022. タバコとナッジと公衆衛生倫理『文部科学教育通信』534:32–33.
  17. 中澤栄輔. 2022. 研究倫理と安全『聴覚・発話に関する脳活動観測』日本音響学会編音響テクノロジーシリーズ25, 今泉敏編著, コロナ社, 167–174.
  18. 中澤栄輔. 2022. 感染症と公衆衛生倫理『鉄門だより』800, 7.
翻訳
  1. 1. 中澤栄輔, 村田純一訳. 2004. 身体の哲学の方法としての発生的現象学. ゲルノート・ベーメ著,『哲学・科学史論叢』6: 1–22, 東京大学教養学部哲学・科学史部会.(ドイツ語から日本語)
  2. 中澤栄輔訳. 2012. イリイチ,イヴァン. Carl Mitcham編『科学・技術・倫理百科事典』科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳, 113–5, 丸善出版.
  3. 中澤栄輔訳. 2012. ジャーナリズム倫理. Carl Mitcham編『科学・技術・倫理百科事典』科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳, 994–998, 丸善出版.
  4. 中澤栄輔訳. 2012. 治療とエンハンスメント. Carl Mitcham編『科学・技術・倫理百科事典』科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳, 1487–1491, 丸善出版.
  5. 中澤栄輔訳. 2012. ロボット玩具. Carl Mitcham編『科学・技術・倫理百科事典』科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳, 2394–2396, 丸善出版.
  6. 中澤栄輔訳. 2012. ロボットとロボット工学. Carl Mitcham編『科学・技術・倫理百科事典』科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳, 2397–2399, 丸善出版.
  7. 中澤栄輔訳. 2015. 現象学の自然化. テーヒー・キム著「『現象学年報』31: 47–64, 日本現象学会.
  8. 前田正一監訳, 井上悠輔, 及川正範, 上白木悦子, 中澤栄輔, 旗手俊彦, 横野恵訳. 2016.『ヘイスティングス・センター ガイドライン―生命維持治療と終末期ケアに関する方針決定』Nancy Berlinger, Bruce Jennings, and Susan M. Wolf 著, 金芳堂.(第2部第5章: 138–145、第6章: 146–172、第3部第5章: 247–262を担当)
  9. 山本圭一郎, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗訳. 2016.『生命倫理学とは何か―入門から最先端へ』アラステア・V・キャンベル著, 勁草書房.
  10. 土屋敦, 八田太一, 藤田みさお監訳, 中澤栄輔, 浦出美緒, 高島響子, 山本由加里, 大関令奈, 佐藤弘之, 森朋有, 柏原英則訳. 2017. 『混合研究法の基礎―社会・行動科学の量的・質的アプローチの統合』チャールズ・テッドリー, アッバス・タシャコリ著, 西村書店.(第4-5章: 45-76を担当)
報告書
  1. 高島響子, 田代志門, 土屋敦, 中澤栄輔, 藤田みさお, 瀧本禎之, 赤林朗. 2013. 脳画像研究における偶発的所見への対処法の実践―脳プロ参画機関における統一対処法導入後の実態把握調査報告. 『平成24年度脳神経倫理学の動向』文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗, 5–42.
  2. 土屋敦, 田代志門, 高島響子, 中澤栄輔, 藤田みさお, 瀧本禎之, 赤林朗. 2013. 包括同意に対する非専門家の社会意識における二つの極―脳画像データベース事業に対する一般成人意識調査の分析から. 『平成24年度脳神経倫理学の動向』文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗, 67–133.
  3. 中澤栄輔, 戸田聡一郎, 立花幸司, 高島響子, 土屋敦, 田代志門, 赤林朗. 2013. デコーディッド・ニューロフィードバックの倫理―精神疾患への応用を巡って」文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗, 全76頁.
  4. 高島響子, 田代志門, 土屋敦, 中澤栄輔, 瀧本禎之, 赤林朗. 2014. 脳画像研究における偶発的所見への対処法の実践―脳プロ参画機関における統一対処法導入後の実態把握調査報告. 『平成25年度脳神経倫理学の動向』文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題生命倫理「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」代表研究者: 赤林朗, 5–16.
  5. 東海林幹夫, 池内健, 池田学, 川勝忍, 中澤栄輔, 関島良樹. 2015. 家族性アルツハイマー病に関する縦断的観察コホート研究 エントリー開始. 家族性アルツハイマー病に関する縦断的観察コホート研究 平成26年度 委託業務成果報告書. 118–119.
学会発表など
  1. 中澤栄輔. 2004.3. 想起の現象学と心理学. 第3回フッサール研究会, 於大学セミナーハウス.
  2. 中澤栄輔. 2006.11. 時間意識と時間図表. 日本現象学会第28回大会, 於慶應義塾大学.
  3. 中澤栄輔. 2007.11. 記憶の神経哲学. 日本科学哲学会第40回大会, ワークショップ 「認知の神経科学的基礎に関する哲学的研究」, 於中央大学.
  4. 中澤栄輔. 2007.11. 神経科学リテラシーの教科書作成について. サイエンスアゴラ2007, ワークショップ 「科コミ夏セミ2007 『映像作品』 発表報告会」, 東京国際交流館.
  5. Nakazawa E. 2007.12. Neurophilosophy of Memory. The Second BESETO young-scholar conference of philosophy, Beijing University.
  6. 中澤栄輔. 2008.7. 道徳と脳神経科学. UTCP国際シンポジウム「共生のための中国哲学―台湾研究者との対話」, 於東京大学.
  7. Nakazawa E. 2008.7. Emotions and Natural Kinds. UTCP連続セミナー “Jesse J. Prinz Lecture Series”, 於東京大学.
  8. Nakazawa E. 2009.1. Personal Identity and Memory Erasure. The 3rd BESETO Conference of Philosophy, The University of Tokyo.
  9. 中澤栄輔. 2009.5. 長期記憶を操作する技術と〈ほんもの〉という理想. 熊大・東大合同セミナー「脳神経倫理学を中心とする生命倫理」, 於熊本大学.
  10. Nakazawa E. 2009.7. A Response to Levy’s “Cognitive Enhancement and Intuitive Dualism”. Neil Levy Seminar Series, 於東京大学.
  11. Nakazawa E. 2010.1. Memory Erasure and the Idea of Authenticity. The 4th BESETO Conference of Philosophy. Seoul National University.
  12. 中澤栄輔. 2010.3. 記憶の操作と〈ほんもの〉という理想. 合評会『脳科学時代の倫理と社会』, 於東京大学.
  13. Nakazawa E. 2010.3. Memory Manipulating Technologies and the Idea of Authenticity. Brain Science and Ethics Workshop. Howard Florey Institutes, Australia.
  14. 中澤栄輔. 2010.5. 倫理基準としての〈ほんもの〉.『常識力を問いなおす24の視点』報告会,於明治大学.
  15. Uehara R, Nakazawa E. 2010.8. Neuroscience literacy and its social implications. 4S (Society for Social Studies of Science). The University of Tokyo.
  16. Nakazawa E. 2011.2. Regenerative Medicine and Science Literacy: Comment on Lysaght and Campbell’s “The Ethics of Regenerative Medicine”. The 3rd GABEX International Meeting. Hotel New Otani.
  17. 中澤栄輔. 2011.10.8. 記憶研究の脳科学リテラシー.玉川大学脳科学研究所脳科学研究センター脳科学リテラシー部門第10回研究会「記憶と証言」,於玉川大学.
  18. 中澤栄輔. 2011.11. 記憶における因果性と記憶痕跡.日本科学哲学会第44回大会ワークショップ「記憶とは何か: 記憶概念の再検討」,於日本大学文理学部.
  19. 中澤栄輔. 2011.11. 現象学と時間意識と方法―フッサール初期時間論における時間意識の検討.UTCPワークショップ「現象学の自然化」,於東京大学.
  20. 中澤栄輔. 2012.3.5. 技術と倫理、責任と後悔. グローバルCOE・UTCPファイナルシンポジウム2012「カタストロフィーと共生の哲学」,於東京大学.
  21. 土屋敦, 田代志門, 中澤栄輔, 高島響子, 藤田みさお, 瀧本禎之, 赤林朗. 2013.4.27. データベース事業と研究倫理に対する社会意識調査―包括同意を中心に. 生命倫理・第三世代の会×生存学合同研究会「討論を通して実践する生命倫理学と生存学」, 於立命館大学.
  22. 中澤栄輔. 2013.8.18. ニューロエシックス―この10年間の展開. 第20回生命・医療倫理研究会, 於北里大学.
  23. 中澤栄輔. 2013.9.8. 研究倫理としての脳神経倫理―偶発的所見対処法を中心に. 科研費A「尊厳概念のアクチュアリティー」・ワークショップ(第2回一橋哲学フォーラム・第29回ドイツ応用倫理学研究会), 於一橋大学.
  24. 中澤栄輔. 2013.11.19. 脳画像研究における偶発的所見の倫理―脳科学研究戦略推進プログラムにおける統一的対処の試みとその評価. 東北メディカル・メガバンク機構第8回倫理・法令・社会連続セミナー, 於東北大学.
  25. 中澤栄輔. 2013.12.1. 脳神経科学研究の現状に即した脳神経倫理の取組. (オーガナイザー+口頭発表), 第25回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ, 於東京大学.
  26. 高島響子, 中澤栄輔. 2013.12.4. 脳画像研究における偶発的所見への対処法をめぐる議論―研究実施施設及び研究参加者対象実態調査. 第34回臨床薬理学会学術総会シンポジウム9「研究倫理のフロントライン―研究開始「後」の倫理的問題を考える」, 於東京国際フォーラム.
  27. 中澤栄輔. 2014.1.30. ヒトES細胞をめぐる指針. 名古屋大学ヒト ES 細胞等使用者教育研修会, 於名古屋大学.
  28. 中澤栄輔. 2014.2.15. 再生医療と研究倫理教育. (モデレーター), 科学技術振興機構再生医療の実現化ハイウェイ「再生医療研究における倫理的課題の解決に関する研究」シンポジウム, 於東京大学医科学研究所.
  29. 中澤栄輔. 2014.4.26. 想起体験の構造と記憶における因果性―記憶痕跡概念の再検討. 平成26年度哲学会カントアーベント, 於東京大学.
  30. 中澤栄輔. 2014.6.4. バイオバンクと研究倫理―「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を踏まえて. 平成26年度人を対象とする研究セミナー, 於放射線医学総合研究所.
  31. Nakazawa E, Takimoto Y. 2014.8.20. Possibility of Neurofeedback and Guideline for Research Ethics. Session “Brain-Machine Interface and Human Well-Being Reconsidered.” The Thirteenth Conference of the International Society for Utilitarian studies. Yokohama National University.
  32. 戸田聡一郎, 中澤栄輔. 2014.10.25. 生命倫理学と科学的方法論. 第26回日本生命倫理学会ワークショップ「次世代研究者のための教科書の作成を通じた学問的方法論の構築:「方法論カタログ化プロジェクト」からの挑戦」, 於アクトシティ浜松.
  33. 中澤栄輔. 2014.10.27.「BMI技術」における課題―倫理申請書類のレビューより. 脳科学研究戦略推進プログラム平成26年度BMI技術課題分科会, 於慶應義塾大学医学部.
  34. 中澤栄輔. 2014.11.25. 臨床研究倫理の展開―人間・社会と調和する医学研究の歩み. 平成26年度鹿児島大学臨床研究倫理講習会, 於鹿児島大学.
  35. 中澤栄輔. 2014.11.29. 精神疾患と研究倫理. 第3回金沢大学子どものこころサミット, 於北國新聞赤羽ホール交流ホール(金沢).
  36. 中澤栄輔, 瀧本禎之. 2015.6.5. ニューロモデュレーションと精神疾患の研究倫理. 第111回日本精神神経学会学術総会, 委員会シンポジウム「ECT適応の展望およびrTMS導入に関するアンケート調査について」, 於大阪国際会議場.
  37. Takashima K, Nakazawa E. 2015.6.6. Ethical and Regulatory Considerations in ADAD Research in Japan. The US-Japan Dominantly Inherited Alzheimer Network (DIAN) Collaborative Workshop, グランドプリンスホテル京都(京都).
  38. 中澤栄輔. 2015.10.2. 生命・医療倫理学と徳倫理の結節点を探る. 日本倫理学会第66回大会, 徳倫理学ワークショップ3 生命・医療倫理学と徳倫理学, 於熊本大学.
  39. 中澤栄輔. 2015.10.7. 脳科学研究の倫理を再考する―偶発的所見対処法を中心に. 2015 年度後期東京大学大学院人文社会系研究科臨床死生学・倫理学研究会, 於東京大学.
  40. 中澤栄輔. 2015.11.16. 医工横断領域における研究倫理の基礎と実践. ATR社内研修, 於ATR.
  41. 瀧本禎之, 中澤栄輔. 2015.11.28. BMIとりわけデコーディッド・ニューロフィードバックと倫理. 第27回日本生命倫理学会公募シンポジウム「先端生命科学の動向と研究開発の未来―脳科学研究倫理の再考とデュアルユース問題」, 於千葉大学.
  42. 中澤栄輔, 瀧本禎之. 2016.1.15脳科学における共同研究に際する倫理的問題など. 文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解」第1回領域会議ワークショップ2「データベースの共有:実例紹介と手法の検討」. 於ザ・ルイガンズ会議室(福岡).
  43. Yamamoto K, Tachibana K, Nakazawa E, Takimoto Y. 2016.2.10. Ethics of Decoded Neurofeedbak in Clinical Research, Treatment, and Moral Enhancement. 11th Annual International Electromaterials Science Symposium 2016, ARC Centre of Excellence for Electromaterials Science, Deakin University (Australia).
  44. 中澤栄輔. 2016.3.5. 研究倫理の基礎と応用―人を対象とした医学工学研究の倫理. 足利工業大学研究倫理セミナー, 於足利工業大学.
  45. 中澤栄輔. 2016.3.9. 人を対象とした医学研究の倫理と社会. 生理学研究所・人を対象とする研究に関する講習会, 於生理学研究所.
  46. 中澤栄輔. 2016.8.2. 研究に「倫理」が必要なのはなぜか―哲学研究から医学研究まで. 松本大学・研究倫理講習会, 於松本大学.
  47. Nakazawa E, Yamamoto K, Tachibana K, Toda S, Takimoto Y, Akabayashi A. 2016.8.18. Ethics of Decoded Neurofeedback in Clinical Research, Treatment, and Moral Enhancement. CAPE Workshop Practical Ethics Seminar, Kyoto University.
  48. Takimoto Y, Nakazawa E. 2016.11.10. Neuroethics in Japan: SRPBS and Brain/MINDS. 2016 Annual Meeting of International Neuroethics Society, Ambassador Session, Central Public Library, San Diego, USA.
  49. 中澤栄輔. 2017.1.31. 脳科学研究における研究倫理的課題―BMIと精神疾患. 新潟大学第25回新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS), 於新潟大学.
  50. 楠瀬まゆみ, 長村文孝, 中澤栄輔, 田代志門, 武藤香織. 2017.3.9. 再生医療臨床研究における研究者向けインフォームド・コンセント教育用DVD開発の試み. 第16回日本再生医療学会総会, 於仙台国際センター.
  51. 中澤栄輔. 2017.3.16. 研究倫理の現在―個人情報保護と研究倫理指針改訂. 生理学研究所・ヒトを使った実験に関する倫理講演会, 於生理学研究所.
  52. 中澤栄輔. 2017.6.4. 倫理委員会とはなにか―概念整理と問題点の提起. 全日本民主医療機関連合会第42期医療介護倫理交流集会. 倫理委員会の機能と職員教育, 於TFTビル.
  53. 中澤栄輔. 2017.6.20. 研究倫理に関する総論. 国立国際医療研究センター研究倫理講習会, 於国立国際医療研究センター.
  54. 中澤栄輔. 2017.7.24. 研究倫理に関する総論. 国立国際医療研究センター研究倫理講習会, 於国立国際医療研究センター国府台病院.
  55. 中澤栄輔. 2017.7.29. 研究における倫理的配慮. 第46回日本女性心身医学会学術集会研修会, 於コングレスクエア日本橋.
  56. Eisuke Nakazawa. 2017.10.20. Case Studies: Cross-cultural perspectives and relevance to brain projects discussion: Japan Brain/MINDS. Global Neuroethics Summit 2017, Novotel Ambassador, Daegu, Korea.
  57. 中澤栄輔. 2017.10.27. 利益相反と管理. 虎の門病院利益相反マネジメントセミナー, 於虎の門病院.
  58. 中澤栄輔. 2017.11.9. 医学と倫理―基礎から実践まで.研究倫理に関する講演会, 於富山赤十字病院.
  59. 中澤栄輔. 2017.12.17. 再生医療とはいかなる医療か―人文学者の立場から, 第29回日本生命倫理学会年次大会学会企画シンポジウム「再生医療と人類の未来」, 於宮崎シーガイアコンベンションセンター.
  60. Eisuke Nakazawa. 2018.3.16. Invited Panelist. Bioethics Teaching in the Asia Pacific: A Survey. The second Medical Education Conference of The Chinese University of Hong Kong (CUMEC). Chinese University of Hong Kong, Hong Kong.
  61. 中澤栄輔. 2018.3.26. 研究倫理の基礎と最近の話題―研究倫理指針と臨床研究法. 生理学研究所・人を対象とする研究に関する講習会, 於生理学研究所.
  62. 中澤栄輔. 2018.6.9. タバコをめぐるディレンマ. 第127回(平成30年春季)東京大学公開講座「ディレンマ」, 於東京大学安田講堂.
  63. 中澤栄輔. 2018.10.17. 脳に関する情報と倫理の基礎. NTTデータ経営研究所「ニューロ/AI ELSIワークショップ(第1回)」, 於TP品川.
  64. 中澤栄輔. 2018.11.23. あなたの研究は大丈夫ですか?―「研究倫理」を確かめよう. 第32回日本手術看護学会年次大会, 2018年度研究倫理研修, 於パシフィコ横浜会議センター.
  65. 中澤栄輔. 2018.12.21. 脳科学研究と倫理審査委員会. NTTデータ経営研究所「ニューロ/AI ELSIワークショップ(第2回)」, 於TP品川.
  66. 中澤栄輔. 2019. 1.29. 医療における倫理的配慮. 東京都保険医療公社荏原病院倫理研修, 於荏原病院.
  67. Nakazawa E. 2019.3.29. Invited Panelist. Perspectives on Ethics Education from Four Countries. The Asian Pacific Bioehics Education Network Second Meeting (APBEN 2019). Chinese University of Hong Kong, Hong Kong.
  68. 中澤栄輔. 2019.5.18. 医療倫理の四原則/症例検討法(四分割表). 日本集中治療医学会, 教育講座「集中治療と臨床倫理―倫理的・法的・社会的問題(ELSI)への対応」, 於東京医科歯科大学
  69. Nakazawa E. 2019.6.1. Wearable devices and Transformations to Human Death Brought About by AI. International Workshop: Ethics of Biomedical Technology and Artificial Intelligence. City University of Hong Kong, Hong Kong.
  70. Nakazawa E. 2019.6.21. Education of Bioethics and Professionalism in Japan. Workshop, the 8th International Conference on Medical Professionalism and Humanities 2019: Educating Humanistic Healthcare Professionals in the High Technology Era. Kaohsiung Medical University, Taiwan.
  71. Nakazawa E. 2019.6.22. Virtue of Health Care Professionals in High-tech Era and East Asian Tradition: Withholding and withdrawal in Japan. Keynote speech, the 8th International Conference on Medical Professionalism and Humanities 2019: Educating Humanistic Healthcare Professionals in the High Technology Era. Kaohsiung Medical University, Taiwan.
  72. Nakazawa E. 2019.6.21. Bioethics in The High-tech Society: Wearable devices and Transformations to Human Death Brought About by AI. Workshop, the 8th International Conference on Medical Professionalism and Humanities 2019: Educating Humanistic Healthcare Professionals in the High Technology Era. Kaohsiung Medical University, Taiwan.
  73. 中澤栄輔. 2019.6.26. 研究倫理審査において気になる四つの事例. 放射線医学総合研究所倫理審査委員会研修, 於放射線医学総合研究所.
  74. 中澤栄輔. 2019.7.25. ニューロテクノロジーと自律・幸福・徳. 第42回日本神経科学大会, 産学連携シンポジウム「ニューロテクノロジーを社会へ実装するためのELSI」, 於朱鷺メッセ.
  75. 中澤栄輔. 2019.12.6. 臨床研究の倫理. 第60回日本児童青年精神医学会総会, 倫理委員会セミナー「研究倫理とは何か?」, 於沖縄コンベンションセンター.
  76. 中澤栄輔. 2020.1.31. 研究倫理の現在―規制と徳. 生理学研究所「ヒトを使った実験に関する倫理講演会, 於自然科学研究機構生理学研究所.
  77. 中澤栄輔. 2020.5.7. COVID19と人権―Diamond Princess 号の倫理を中心に. 東京大学SPHフォーラム2020特別版, 於Zoom.
  78. 中澤栄輔. 2020.10.30. 脳科学分野におけるELSI. 2020年応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」第1回, 於NTTデータ経営研究所.
  79. 中澤栄輔. 2020.11.30. After/with COVID-19の公衆衛生倫理. 東京大学未来ビジョン研究センター第7回「コロナと未来」研究Webinarシリーズ, 於Zoom.
  80. 中澤栄輔. 2021.1.25. 人を対象とする研究倫理の現在―新しい倫理指針. 生理学研究所「ヒトを使った実験に関する倫理講演会, 於Zoom.
  81. 中澤栄輔. 2021.2.4. 限界突破の哲学と倫理―理論的考察. 学術変革領域(B)「心脳限界のメカニズム解明とその突破」第1回領域会議, 於Zoom.
  82. 中澤栄輔. 2021.3.20. AI時代の医療とウェル・ビーイング. Shiawase2021, ワークショップ「哲学者とともに考えるAI時代のわたしたちのウェル・ビーイング」, 於Zoom.
  83. 中澤栄輔. 2021.7.20. 脳科学分野におけるELSI. 2021年応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」第1回, 於Zoom.
  84. 中澤栄輔, 森克美. 2021.8.6. 医療機器を用いた能力増強と他者の行動. 学術変革領域(B)「心脳限界のメカニズム解明とその突破」第2回領域会議, 於Zoom.
  85. 森克美, 中澤栄輔. 2021.8.6. 限界に関する調査. 学術変革領域(B)「心脳限界のメカニズム解明とその突破」第2回領域会議, 於Zoom.
  86. 中澤栄輔. 2021.8.21. COVID-19の倫理―臨床倫理と公衆衛生倫理の接点. 日本専門医機構認定2021年度専門医共通講習(滋賀医科大学), 於Zoom.
  87. 中澤栄輔. 2021.10.10. 脳神経倫理の展望―研究倫理とニューロフィードバック. 第16回神経法学研究会, 於Zoom.
  88. Nakazawa E. 2021.11.26. Brainbank and Neuroethics in Japan. Korea Neuroethics Roundtable Meeting. Korea Brain Research Institute, 於Zoom.
  89. 中澤栄輔. 2021.11.28. 認知症バイオマーカー結果開示をめぐる倫理的問題. 第40回日本認知症学会学術集会シンポジウム「バイオマーカー結果開示をめぐる諸問題」, 於東京国際フォーラム.
  90. 中澤栄輔. 2022.2.12.意思決定を操作する脳科学技術の倫理―調査を踏まえて. 先端神経倫理学ワークショップ、JST/RISTEX 科学技術のELSIへの包括的実践プログラム(RInCA) プロジェクト企画調査「人の意思決定を操る技術のELSIマッピング作成の企画調査」(代表者:中澤栄輔)「脳の越境と融合にまつわる倫理とその認識的ダイナミクスの検討」(代表者:太田紘史)於Zoom
  91. Jecker NS, Nakazawa E. 2022.7.5. Ethics for robots and AI: Incorporating Japanese insights into international AI ethics guidelines. International Congress on Law and Mental Health. 於Lyon, France.
  92. 中澤栄輔. 2022.7.15. ニューロモジュレーションの倫理. 第19回日本うつ病学会総会・第5回日本うつ病リワーク協会年次大会、うつ委員会企画シンポジウム4ニューロモジュレーション委員会「うつ病のニューロモジュレーション―研究開発の動向と留意点」、於大分ホクトホール
  93. 中澤栄輔. 2022.8.2. ニューロテクノロジーの倫理プロジェクトおよび国際連携. JST・CRDS科学技術未来戦略ワークショップ「ニューロテクノロジーの健全な社会実装に向けたELSI/RRI実践」、於Zoom
  94. 中澤栄輔. 2022.8.30. 脳科学分野におけるELSI. 2022年応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」第1回, 於Zoom.
  95. 中澤栄輔. 2022. 11.4. 防犯・防災・防疫などシステム構築の際に考慮すべき倫理的課題. 第87回日本健康学会総会, シンポジウム3「持続可能で安全、健康なまちづくり」, 於東京医療保健大学
ポスター発表
  1. Nakazawa E. 2008.11. Memory Manipulation and Personal Identity. First Annual Meeting of the Neuroethics Society, Washington DC.: The headquarters of the AAAS.
  2. Katsui K, Takimoto Y, Nakazawa E, Akabayashi A. 2016.10.18. The Examination of the Way of Building a Framework that Research Subjects Can Recognize the Social Significance of Clinical Trials for Regenerative Medicine. ESGCT and ISSCR Collaborative Congress, Florence, Italy.
  3. Takimoto Y, Nakazawa E, Akabayashi A. 2016.12.9. Ordinary Citizens’ Expectations for Regenerative Medicine and iPS Cells Researches in Japan. 2016 International Congress of Behavioral Medicine (ICBM), Melbourne, Australia.
  4. Takimoto Y, Nakazawa E, Akabayashi A. Urakawa S. 2018.6.18-20. Ordinary Citizens’ Expectations for Regenerative Medicine and iPS Cells Researches in Japan. The Institute of Medical Ethics 2018 Summer (Research) Conference, Oxford, UK.
  5. Nakazawa E, Yamamoto K, Tachibana K. 2019.10.17-18. Should we Erase our Unpleasant Memories?—Ethics of Memory Manipulation by Neurofeedback Technologies. 2019 International Neuroethics Society Annual Meeting, Radisson Blu Aqua Hotel, Chicago, US.
担当したことがある授業
  • 跡見学園女子大学:科学史、科学論、情報社会論
  • 千葉大学:先端技術と倫理(オムニバス形式で2回担当)
  • 明治大学:リバティ・アカデミー講座「常識力を問いなおす、専門家の視点」(オムニバス形式で1回担当)
  • 京都外語大学:生命の成り立ち(オムニバス形式で1回担当)、言語と平和 I (オムニバス形式で1回担当)
  • 東京大学教養学部:初年次ゼミナール(理科)
  • 東京大学オープンキャンパス2016(医学部健康総合科学科)「家族と病と倫理」(佐藤伊織、中澤栄輔)(1回担当)
  • 東京大学情報学環:情報社会基盤卓越講義(1回担当)
  • 足利工業大学:技術者倫理「研究倫理の基礎と応用」(1回担当)
  • 東京大学医学部健康総合科学科:生命・医療倫理I、生命・医療倫理II、臨床倫理、公衆衛生倫理、公共健康科学演習 II、公共健康科学統合講義、健康行動の理論と科学
  • 東京大学医学部医学科:医療倫理学(M2)、M3臨床統合講義、M4臨床統合講義、M4社会医学講義、基礎臨床社会医学統合講義(顧問)
  • 東京大学教養学部:ヘルスサイエンスへの招待(1回担当)
  • 東京大学大学院医学系研究科:医療倫理学演習I、医療倫理学実習I、医療倫理学I/医療倫理学特論I、医療倫理学II/医療倫理学特論II、公共健康医学特論(1回担当)
  • 神田外語大学:自然科学概論I、自然科学概論II、物理学I、物理学II
  • 帝京大学大学院公衆衛生学研究科:医療倫理学(2回担当)
  • 東邦大学医学部医学科:医療倫理学(1回担当)
  • 玉川大学:研究者倫理
  • 静岡社会健康医学大学院大学:倫理理論と四原則、公衆衛生倫理(2回担当)
社会活動
  • 2012年~2019年
    文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」倫理相談窓口相談員
  • 2013年4月
    日本精神神経学会 医療・研究倫理委員会 研究倫理部会 講師
  • 2013年4月~
    放射線医学総合研究所(現・量子科学技術研究開発機構) 研究倫理審査委員会委員
  • 2013年10月~
    国立精神・神経医療研究センター 臨床試験審査委員会外部委員
  • 2014年2月~2015年3月
    株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 有識者委員
  • 2014年4月~
    千葉大学医学部生命倫理審査委員会委員
  • 2014年9月~2016年3月
    文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」生命倫理ワーキンググループ主査代理
  • 2014年9月~
    日本生命倫理学会評議員
  • 2014年10月~2018年9月
    NEDO未来医療開発員会外部委員
  • 2015年4月~
    慶應義塾研究倫理委員会研究倫理審査委員会委員
  • 2015年5月~
    国立国際医療研究センター倫理委員会委員
  • 2015年5月~2018年3月
    国立国際医療研究センター遺伝子解析研究に係る倫理委員会委員
  • 2015年10月~
    信州大学医学部医倫理委員会委員
  • 2015年10月~
    信州大学医学部遺伝子解析倫理委員会委員
  • 2015年10月~
    信州大学医学部ヒトES細胞研究倫理委員会委員
  • 2015年10月~
    信州大学医学部医倫理委員会先端医療専門小委員会委員
  • 2016年4月~7月
    東京都済生会中央病院院内事故調査委員会委員
  • 2016年8月~2018年3月
    日本医療研究開発機構 科学技術調査員
  • 2017年4月~2019年3月
    日本医療研究開発機構 評価委員
  • 2017年6月~
    虎の門病院利益相反委員会委員
  • 2018年4月~
    虎の門病院研究倫理審査委員会委員
  • 2018年4月~
    信州大学臨床研究審査委員会委員
  • 2019年4月~
    玉川大学動物実験審査委員会委員
  • 2020年4月~
    日本うつ病学会ニューロモジュレーション委員会委員
  • 2021年4月~
    日本糖尿病学会学術調査研究等倫理審査委員会委員
学会活動
  • 日本大学哲学会(2000年4月~)
  • 日本現象学会(2001年4月~)
  • 日本科学哲学会(2003年4月~)
  • 日本生命倫理学会(2012年~ 2014年~評議員、2018年~2020年 理事・情報委員長)
  • 応用哲学会(2013年5月~)
  • 科学基礎論学会(2015年4月~)
  • 哲学会(2013年1月~)
  • 日本哲学会(2015年5月~)
  • 日本倫理学会(2015年7月~)
  • 日本再生医療学会(2017年1月~)
  • International Neuroethics Society(2016年10月~)
  • 日本神経科学学会(2019年7月~)
  • 日本公衆衛生学会(2018年3月~)
  • 日本医学教育学会(2020年5月~)
  • 生存科学研究所(2022年10月~)
  • The Asia Pacific Bioethics Education Network(2018年3月~)
  • International Association of Bioethics(2022年10月~)
  • 日本衛生学会(2022年10月~)
  • American Society for Bioethics and Humanities(2022年10月~)
  • 日本健康科学学会(2022年10月~)
外部資金
  1. 研究分担者
    科学研究費補助金 基盤研究(C)「研究倫理支援サービス向上を目的とした実証的研究」(代表: 上竹勇三郎)2014年度~2016年度、期間全体4290千円(分担額 2014年度150千円)
  2. 研究分担者
    厚生労働科学研究委託費(認知症研究開発研究事業)「家族性アルツハイマー病に関する縦断的観察コホート研究」(代表: 森啓)2014年度~2016年度、期間全体150,000千円(分担額 2014年度2,000千円)
  3. 研究実施担当者
    文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラム 生命倫理課題「脳科学研究における倫理的問題の解決に関する研究」(代表: 赤林朗、瀧本禎之)(2011年度~2015年度)
  4. 研究実施担当者
    文部科学省・科学技術振興機構・日本医療研究開発機構 再生医療の実現化ハイウェイ 課題D 「再生医療研究における倫理的課題の解決に関する研究」(代表: 赤林朗、武藤香織))2011年度~2019年度、期間全体5,557,500千円(2011年度~2013年度42,500千円, 2014年度~2019年度86,000千円)(研究実施担当者は2015年度から2018年度まで)
  5. 研究分担者
    日本医療研究開発機構 脳科学研究戦略推進プログラム 融合脳「脳科学研究の倫理的・法的・社会的課題の解決に関する研究」(代表: 瀧本禎之)2016年度~2020年度、期間全体249,220千円(予定)(2016年度49,844千円, 2017年度42,368千円, 2018年度42,368千円)(研究分担者は2016年度から2018年度まで)
  6. 研究代表者
    科学研究費補助金 基盤研究(C)「ニューロフィードバックの倫理―医工連携の研究倫理と社会的受容性」(代表: 中澤栄輔)2017年度~2019年度、期間全体3600千円(2017年度700千円, 2018年度1300千円, 2019年度1600千円)
  7. 研究分担者
    公益財団法人日立財団 第50回倉田奨励金「再生医科学・再生医療における倫理的・法的・社会的問題に関する研究」(代表: 赤林朗)2018年度、期間全体1150千円
  8. 研究分担者
    公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団 第27回ヘルスリサーチ研究に関する研究助成公募「グローバル生命倫理の哲学的基礎づけの研究」(代表: 赤林朗)2018年度、期間全体2500千円
  9. 研究分担者
    科学技術振興機構 RISTEX「人と情報のエコシステム」研究開発領域「人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学 2.0の構築」(代表: 鈴木貴之)2018年度~2021年度、期間全体15880千円(2018年度2670千円, 2019年度5410千円, 2020年度5210千円, 2021年度2590千円)(分担額 2018年度0千円, 2019年度0千円, 2020年度0千円, 2021年度0千円)
  10. 研究分担者
    第48回(2019年度)三菱財団人文科学研究助成「「医療の目標」の現代的変遷とそれに関わる倫理的問題の研究」(代表: 赤林朗)2019年度開始、期間全体2520千円
  11. 研究代表者
    科学研究費補助金 基盤研究(C)「情動へ介入する先端医科学技術の倫理的問題」(代表: 中澤栄輔)2020年度~2022年度、期間全体3300千円(2020年度1000千円, 2021年度1300千円, 2022年度1000千円)
  12. 研究分担者
    日本医療研究開発機構 令和2年度認知症研究開発事業「認知症臨床研究・治験参加者に対する画像・バイオマーカー結果開示の現状と課題に関する調査研究」(代表: 石井賢二)2020年度~2021年度、(分担額 2020年度300千円, 2021年度300千円)
  13. 研究代表者
    科学研究費補助金 学術変革領域(B)「心脳限界認識の哲学と心脳限界突破の倫理学」(代表: 中澤栄輔)2020年度~2022年度、期間全体6300千円(2020年度2700千円, 2021年度1800千円, 2022年度1800千円)
  14. 研究分担者
    科学研究費補助金 学術変革領域(B)「心脳限界のメカニズム解明とその突破」(代表: 柴田和久)2020年度~2022年度、(分担額 2020年度100千円, 2021年度100千円, 2022年度100千円)
  15. 研究代表者
    JST・RISTEX・科学技術のELSIへの包括的実践プログラム(RInCA)プロジェクト企画調査「人の意思決定を操る技術のELSIマッピング作成の企画調査」(代表: 中澤栄輔)2021年度、(分担額 2021年度3000千円)
  16. 研究分担者
    科学研究費補助金 基盤研究(B)「健康危機における資源配分および保健医療・福祉サービス水準の調整に関する研究」(代表: 冨尾淳)2022年度~2024年度、(分担額 2022年度500千円, 2023年度500千円, 2024年度500千円)
  17. 研究代表者
    日本証券奨学財団 2022年度研究調査助成「感染症パンデミックにおけるマルチレベルな医療資源配分モデル構築」(代表: 中澤栄輔)2022年度~2023年度、期間全体1000千円
  18. 研究実施担当者
    JST・RISTEX・科学技術のELSIへの包括的実践プログラム(RInCA)プロジェクト「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」(代表: 太田紘史)2022年度~2025年度、期間全体32500千円(2022年度7500千円, 2023年度9000千円, 2024年度8000千円, 2025年度9000千円)(分担額 2022年度450千円, 2023年度1450千円, 2024年度1450千円, 2025年度1450千円)
  19. 研究代表者
    三井住友海上福祉財団 2022年度研究助成「高齢者福祉政策の基盤としての老年哲学の混合研究法による再検討」(代表: 中澤栄輔)2022年度~2023年度、期間全体1000千円
受賞

2018.4.25. 東京大学医学部平成29年度ベスト・ティーチャーズ・アワード

作品

中澤栄輔・孫大輔・赤林朗監修. 2019.7. ダン・アリエリー教授と学ぶ医療プロフェッショナリズム. 丸善出版.(翻訳DVD教材)2018.4.25. 東京大学医学部平成29年度ベスト・ティーチャーズ・アワード